レクサプロを飲むと性欲減退するってホント? 実際に服用している経験から解説します!

otokono-kounenki

男性更年期障害の「うつ症状」で、抗うつ薬の「レクサプロ」が処方される場合もあります。

ただ、精力減退やEDなどの性機能障害の副作用が指摘されていますよね。

なので、服用するとなると、とても不安が大きいと思います。

「レクサプロ」は、いわゆる「抗うつ薬」の一つで、日本以外でも広く世界で使われている薬です。

実際に、男性更年期障害の治療で私も服用していますので、体験を含めて、レクサプロの効果や副作用等についても、深堀りしますね。

どうもです! 

男性更年期障害予防改善アドバイザーのタツヤです!

私自身50歳を過ぎてから男性更年期障害に悩み、苦しみ、現在も様々な治療やセルフケアを実践しております。

このブログをお読みのあなたは、私と同じ50代、そして男性更年期障害に苦しんでいる方かも知れません。

いわゆる「L世代」ですね。

※「L世代」とは、「男性更年期障害の一歩手前の自覚症状があったり、男性ホルモンであるテストステロンが低下しやすい要因を抱える男性のこと」を言います。

「L世代」には悩みが尽きませんよね。

私は、男性更年期障害が、世間ではあまり知られていないことに、その悩みの原因があると思っています。

「L世代」の多くは、

  • 男性更年期障害の、ちゃんとした情報や知識を得られない
  • 男性更年期障害の、適切な治療を受けられない
  • 男性更年期障害について、周囲からの理解を得られない

など、”ないない”づくしの中で悩んでいると思います。

あなたが男性更年期症状の知識が十分じゃないことにより、今も様々な症状に悩み、そして苦しみ、もしかしたら、あなたが今まで苦労して積み上げたキャリアにも大きな影響が出ているかもしれません。

更年期障害は、これからというキャリアの充実期に始まることが少なくありませんからね。

通常の生活や仕事ができないほど辛い時は、直ぐに医療機関に相談してください。

決して放置はしないでください。

もしセルフケアで緩和したいと考えているのなら、このブログを通じて、総合的に知識を備えていただき、あなたの明るい未来のためのきっかけにしてください。

このブログでは、男性更年期障害に悩み苦しむ、そんなあなたのために、男性更年期障害について、私の実体験も踏まえて様々な切り口からの情報を発信してまいります。

それでは参りましょう!

レクサプロを処方されるまでの経緯

私(運営者)は、現在(2023年5月時点)、レクサプロを服用しています。

正確に、

  • 薬の名称:レクサプロ錠10mg
  • 用法用量:1日1回夕食後1錠

です。

ここでは、私(運営者)がどのような経緯で、レクサプロを服用することになったのか、お伝えしたいと思います。

2年ほど前から、次の様な症状に悩まされていました。

  • 胸の痛み
  • 動悸
  • めまい
  • 倦怠感
  • しびれ

その都度、病院に行っては、検査や診察を受けていましたが、結果は異常なし。

なので、私(運営者)としても「気のせいかな?」ぐらいにしか思っていませんでした。

しかし、その時は突然やってきました。

忘れもしない、ある日の仕事帰り。

電車に乗車している時です。

突然、強い動悸と胸痛、そして立っていることができない程のめまいが襲ってきたのです。

普通なら、救急車を呼んでもらうレベルだと思います。

でも、なんとかそのまま電車で帰宅しました。

自宅についても、症状が収まらず、不安になりましたが、翌日に病院へ。

この時は、循環器科です。

そこら、様々な検査になりました。

血液検査、エコー、心電図やホルダー心電図、レントゲン等。

これらの検査をしても、特に異常なし。

また今回も同じでした…。

異常なしだから、喜ぶべきなのかもしれませんが、いよいよ私の疑念が大きくなってきたのです。

今回、私(運営者)は決めていました。

それは検査しても異常”なし”なら、男性更年期障害を疑うと。

早速、男性更年期障害専門外来を受診し、血液検査を行いました。

そうしたら、ビンゴです!

案の定、フリーテストステロンの値が、基準値に比較して低いことが判明。

客観的に、男性更年期障害ということが判明(診断)しました。

ちなみに、フリーテストステロンは今まで2回検査して、

  • 1回目が7.4pg/ml 
  • 2回目が7.9pg/ml

でした。

そこから、テストステロンの補充(注射)療法を開始しました。

しかし、テストステロンの補充療法の効果が出るまでは、数週間から数か月がかかることも少なくありません。

その間、胸の痛み、動悸、めまい、倦怠感、しびれなどの症状を我慢することは難しく、何とかしたいと思い、同時期に心療内科の受診しました。

主治医の見立ては、社会不安障害を併発しているということ。

その治療ということで、レクサプロが処方されました。

ちなみに、レクサプロの服用と、テストステロン注射は、併用可能です。

ですので、あなたも同じ状況ならば、是非診療内科を受診してみてください。

そうそう。大事なことを言い忘れました。

私が通院している病院は、泌尿器科と心療内科がコラボしているクリニックで、両方の切り口からの治療はもちろんですが、診断内容や薬の情報をドクター同士で共有してくださるので、とても安心して受診できるクリニックです。

信頼できるクリニックに出会えたことに感謝です。

ちなみにクリニックの監修は、男性更年期障害の世界で第一人者である、順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授 堀江 重郎 (Shigeo Horie)さんです。

レクサプロとは

そのレクサプロについて、確認をしましょう。

レクサプロ (Lexapro)とは、デンマークのルンドベック社が開発した、エスシタロプラム (Escitalopram) と呼ばれる医薬品の一種で、日本以外でも100国近い国々で使用されている、主にうつ病などの症状改善に使用をされている「抗うつ薬」です。

抗うつ薬や何種類もありますが、広く使用されている代表的な薬で、処方薬としても一般的です。

もちろん、日本で処方されている方も多くいらっしゃいます。

なので、ネットでも多くの情報があり、様々な声が聞かれますね。

私(運営者)の印象ですが、その声の多くのは副作用についてです。

そして、副作用で一番多いのが、性機能への副作用を心配する声です。

例えば、

  • 性欲がなくなるの?
  • 勃起しなくなる?
  • 中折れしちゃうの?
  • 射精できなくなるの?

などなど。

私(運営者)は、正直、服用前に性機能への副作用については、あまり心配をしていませんでした。

薬局からの書面でも、性機能への副作用については記載されていません。

しかし、思い返してみると、薬剤師が薬を渡すときに「性機能への副作用がでることがあります」と言っていました。

でも、口頭で言うぐらいだから、「大したことないのかな?」ぐらいにしか思っていませんでした。

なので、私(運営者)自身も、性機能への影響を意識し始めたのは、服用をしてしばらく経ってからです。

抗うつ薬って何?どんなメカニズムで効くの?

レクサプロの副作用や危険性を正しく理解するために、まずは抗うつ薬とは何か、抗うつ薬の効果発揮のメカニズムを見ていきましょう。

抗うつ薬とは

うつ病や抑うつ、強迫性障害、社会不安障害などの治療に用いられるのが、抗うつ薬です。

抗うつ薬の歴史は長く、実際に治療に使われ始めたのが、1957年ですので、もう半世紀以上になります。

うつ病などの症状は、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質が関係していると言われており、抗うつ薬によって、枯渇した神経伝達物質を増やしたり、バランスを取ったりすることで、うつ症状を改善していきます。

抗うつ薬の種類

抗うつ薬は大きく3つのグループに分かれます。

  • 三環系
  • 四環系
  • 新規抗うつ系

それぞれの特長を一覧表にまとめてみました

表は、右方向にスライドしてご覧いただけます。

三環系新規抗うつ系のSNRIと同様、セロトニンに加えて、ノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、抗うつ効果を発揮。
新規の抗うつ薬に比べて、便秘、口の渇き、眠気、めまい、心電図異常(QT延長)などの副作用や他の薬との飲み合わせがしずらいなどの特長があります。
四環系ノルアドレナリンの再取り込みを阻害したり、ノルアドレナリンの遊離を促進することで、抗うつ効果を発揮。
三環系に比べると、副作用がマイルドですが、効き方もマイルドであるため、抗うつ作用よりは睡眠の改善などに処方される場合が多いです。
新規抗うつ系次の3種類に分類されます。※レクサプロは、SSRIに含まれています。
SSRI:選択的セロトニン再取り込み阻害薬(セロトニンの再取り込みを阻害し、交通効果を発揮
SNRI:セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(セロトニンに加えて、ノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、抗うつ効果を発揮)
NaSSA:ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(ノルアドレナリンやセロトニンの受容体を遮断ではなく、刺激することで、抗うつ効果を発揮)

抗うつ薬が効くメカニズム

ここからは、抗うつ薬が効くメカニズムを見ていきます。

うつ病などに関係する神経伝達物質(モノアミン)には、下記の3つがあります。

  1. セロトニン
  2. ノルアドレナリン
  3. ドーパミン

この3つの神経伝達物質(モノアミン)減ると、

セロトニン ⇒ 不安や落ち込みの症状が現れます。

ノルアドレナリン ⇒ 意欲や気力の低下が現れます。

ドーパミン ⇒ 興味や楽しみの減退が起こります。

などの症状が起きます。

抗うつ薬は、3つの神経伝達物質(モノアミン)であるセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンを減らさないようにすることで、うつ症状を改善していくのです。

具体的には、次の2つの方法で3つの神経伝達物質(モノアミン)であるセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンを増やしていきます。

  1. 分泌されたモノアミンが再吸収されるのを防ぐ作用(再取り込み阻害)

 ⇒ 三環系、SSRI、SNRI

主だった抗うつ剤は、再取り込み阻害作用が中心となります。

トランスポーターへの再取り込みを阻害して、シナプスでのモノアミンを増やすという効果を発揮します。

  1. モノアミンを増やす作用(自己受容体遮断)

 ⇒ 四環系、NaSSA

次が❶❷のイメージ図です。

一般社団法人日本ペインクリニック学会より引用

セロトニンを増やすのがレクサプロ

3つの神経伝達物質(モノアミン)の一つであるセロトニンを増やすのがレクサプロです。

セロトニンは「幸せホルモン」としても有名で、精神面が健康的な人の脳内には豊富(適切な量)に存在しています。

しかし、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害などを患っていると、セロトニンが少なくなるために神経の伝達機能が低下してしまうのです。

そんな時、レクサプロで、枯渇したセロトニンを増やしていくのです。

レクサプロはSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」の略称。)と呼ばれる抗うつ薬で、分泌されたセロトニンが再吸収されるの阻害する作用から、うつ病患者の脳内でセロトニンの量を増やしていきます。

結果、うつ症状を緩和させるという訳です。

レクサプロに関する巷(ちまた)の声

ここで、実際にレクサプロを服用している方々、これか服用しようとしている方々の、巷(ちまた)の声をいくつか参考に紹介します。(出典:Yahoo知恵袋

多く目にするのが性欲に関する不安や心配ですね。

  • レクサプロの副作用の中に性欲減退、勃起不全、射精障害、等の副作用が有ると思いますけど、どなたかレクサプロを飲んでいる方は居ませんか??副作用等のこと教えてください。 来週、レクサプロを処方してもらう予定にしています。 レクサプロを飲んだ経験が有る方、飲んだ感想をお知らせください。
  • レクサプロ等の抗うつ薬をのむと性欲が無くなる副作用があるそうですがこれはどういったメカニズムですか?
  • レクサプロ飲んでから性欲が減退したのですが、そんなものなんでしょうか? 大学生の男です。コレは薬の副作用なんでしょうか
  • 今年に入り鬱病だと診断されました。 レクサプロ10mgを処方されました。 副作用である吐き気等は全く無いのですが 病院のサイトを見ますと性欲が減退をするという事が書かれてました。 実際、私自身も、薬を服用してから『そうなのか?』と感じる部分があります。 もしレクサプロを服用されてる方で 性欲が落ちたかもしれないというという方はいらっしゃるでしょうか? 副作用だという場合、薬を服用している間 性欲減退として出るのでしょうか?
  • 抗うつ薬のレクサプロを飲みはじめたら、どんどん性欲が減退してしまいました。年齢はもうすぐ53歳になるのですが、年齢のせいなのか? 薬の副作用なのか分からず悩んでおります。どなたかアドバイスをお願いします。
  • レクサプロと言う薬をのんで五日になりのですが 射精障害になってしまいました。 副作用のせいなのでしょうか? 射精障害は治るのでしょうか? 経験がある方がいれば教えてください。
  • ご存知の方がいたら教えてください。 レクサプロ等の抗うつ剤を服用すると性欲が衰えたりしますか?

このように、レクサプロの性機能障害関連の副作用を心配する声が、数多聞かれます。

レクサプロの主な副作用(運営者の実体験含む)

それでは気になるレクサプロの副作用です。

レクサプロを服用すると、本当に性欲減退などの性機能障害は起きるのでしょうか?

ここから、私(運営者)が実際に服用した経験を踏まえて、レクサプロの副作用や事例を紹介していきます。

レクサプロの副作用は、大きく①消化器系②精神神経系③性機能系の3つに分かれます。

それぞれ見ていきましょう。

①消化器系

  • 吐き気、嘔吐、便秘、下痢、食欲不振、口渇などの症状があらわれる場合があります。
  • (運営者)は、服用して3日ほど、吐き気や気持ち悪い症状が続きました。
  • 上記の症状は服用の初期にあらわれることが多く、だいたい2〜3週間前後で軽減、消失する傾向にあります。

精神神経系

  • 眠気、めまい、ふらつき、頭痛、不随意運動などの症状があらわれる場合があります。
  • (運営者)は、眠気が顕著に出現しました。しかし、途中覚醒(睡眠途中で起きてしまい、その後寝付けない状況)の症状も起きています。

③性機能系

  • 頻度は希です。
  • ❶性欲減退❷勃起不全❸射精不全(オーガズム)などの性機能異常があらわれる場合があります。
  • ハーバード大学の医療チームはレクサプロ等のSSRI系の抗うつ薬の副作用は、性欲低下だけではなく、一定時間維持する事が出来ないケースもあるということを発表しています。
  • イランの大学で過去に性機能障害の経験がないうつ病患者100名に抗うつ薬(SSRI)による治療を行ったところ、そのうち約42%の男性と33%の女性がオーガズムに達する事が出来ない事が確認されました。抗うつ薬による性機能低下の中でもオーガズムに達する事が出来ない悩みが最も多かったそうです。
  • レクサプロの製薬会社は、持田製薬株式会社ですが、性欲減退などの副作用の可能性があると発表しています。副作用が最も発生し易いタイミングは飲み始めの数日から2週間目くらいで、それ以降は軽減する傾向にありますが、もし2週間以上これらの副作用が続くようであれば、主治医への相談が推奨されています。

次項で、私(運営者)に実際に起きた性機能系の副作用についてご紹介します。

(運営者)に起きた性機能の副作用

さて、ここからは、私(運営者)が実際にレクサプロを服用した上での性機能の副作用について、お伝えします。

ただし、副作用は個人差がありますので、内容を保証するものではありません。ご心配、ご不明な場合は、必ず主治医や薬剤師にご相談ください。

性欲減退

性欲減退は、正直あまり感じませんでした。

異性のカラダを見たらすれば、ムラムラしますし、エロ動画を観てもムラムラはします。

セクシー系のコンテンツだけではなく、少しカラダのラインが強調されたような異性の姿を見て、ムラムラします。

もちろん、行為に及ぶことも出来ます。

ということは、性欲と言う視点では、減退は感じられませんでした。

勃起不全

勃起についてはパラメータになる朝勃ちですが、朝勃ちは起きています。

本当の起床時もそうですが、夜中に目が覚めた時にも勃っていることがあります。

ただ、柔らかいですね。

ギンギンというレベルではく、形状は維持しているレベル感です。

実は、レクサプロ服用以前には、朝勃ちが起きない時期がありました。

こちらは、純粋に男性更年期障害の症状であったと評価しています。

射精不全

これが、一番顕著に現れました。

射精が出来なかなったのです。

これには、驚きました。

勃って、ムラムラして行為に及ぶのですが、最後の射精が出来ないのです。

しかし、射精感はあります。

射精不全は、波があります。

昼間は射精できる時もあります。

これは、セロトニンが豊富で、メンタル的に安定していることも、一つの要因なのではないかと思っています。

次第に副作用は落ち着いて、服用を開始して2週間ぐらいで、射精できるようになりました。

性欲機能障害副作用の原因は本当にレクサプロなの?

前項で、性機能障害の副作用についてお話しました。

しかし、気になるのが、その原因がホントにレクサプロなの?ということではないでしょうか。

特に、男性更年期障害の場合は尚更です。

それは、男性更年期障害でも性機能障害は起きるからです。

つまり、男性更年期障害の原因は、テストステロンの減少です。レクサプロの服用ではありません。

そこで、レクサプロの副作用の可能性を評価するポイントとして有効なのは、飲んだ後2週間以内に起きた新たな性機能障害で、その後解消して行ったか否かだと思います。

(運営者)の場合は、射精不全が正しくそれに該当します。

つまり、レクサプロの副作用は、射精不全であったと評価しています。

「た」と書いたのは、現在(記事を書いている時点では、服用開始後、3週間経過)は、改善しているからです。

現在は、射精できる状態です。

しかし、踏まえておかなければならない事が、性欲減退などの性機能障害は、うつ病などの典型的な症状の一つでもあると言うことです。

つまりレクサプロを利用してから性欲が低下する場合もあれば、うつ症状が原因で性欲が減退する場合もあるのです。

他にも、生活習慣の乱れや、加齢でも起こり得る症状です。

なので、レクサプロの副作用であると明確に判断することが困難なのが現状なのではないかと思います。

まとめ

今回は、抗うつ薬であるレクサプロの副作用でも、とりわけ関心の高い性機能障害について、私(運営者)が実際に服用した上での副作用の事例についてご紹介しました。

薬は万能ではなく、

プラスの部分 ⇒ 効く

マイナスの部分 ⇒ 副作用

もちろん、副作用は0(ゼロ)が一番望ましいのですが、なかなかそうはいかないこともあります。

副作用よりも苦しい症状を何とかしたいという思いもあります。

私が、そうでした。

副作用のリスクを踏まえながら、うまく治療ができることが一番ですからね。

※当記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。当記事の情報を利用し判断及び行動する場合は、医師や薬剤師等の医療専門家に相談し、ご自身の責任において行うようにしてください。

男性更年期障害の克服に必要なのは「ひとりじゃない」と思えること

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
タツヤ
タツヤ
男性更年期障害予防改善アドバイザー
1971年生まれ。
2010年頃から動悸、めまい、発汗、倦怠感などの症状に悩まされる。
様々な病院で検査を受けるも原因が分からず『診断難民』状態に。
その間、体調は悪化するばかり。
2019年頃から体調不良(不定愁訴)が顕著に現れる。
2022年11月ホルモン検査の結果、男性更年期障害の診断を受ける。
以降、テストステロン補充療法を中心に治療を続け、合わせてテストステロンをアップさせるための生活習慣の改善に取り組み、2023年11月時点、テストステロン値も正常になり、男性更年期障害の症状は改善する。
現在は、自身の経験を活かし、SNS(X【旧Twitter】)やblog、同じ悩みを持つ方々によるコミュニティ、さらには各種メディア出演など通じて、男性更年期障害を中心としたメンズヘルスに関する情報を発信している。

【メディア】
■ちぇぶらチャンネル(NPO法人ちぇぶら)
■BSS NEWS テレポート山陰(BSS山陰放送)
■スーパーJチャンネル(テレビ朝日)※2023/11/24放送
■スーパーJチャンネル(IAT岩手朝日テレビ)
■モーニングショー(テレビ朝日) ※2024/1/19放送
■Yahoo!Japan NEWS
■TBS NEWS DIG
■ぶんか社 comicタント(vol.50) 漫画(熊田プウ助『中年肉体百科』)の原作協力
■週刊SPA!(2024年 1/16・23号)
ほか

※詳細はアイコンをクリック(タップ)  
記事URLをコピーしました